研究推進

研究コンプライアンス

東京農業大学では研究コンプライアンスの推進に取り組んでいます。

東京農業大学では、以下のように研究コンプライアンスの推進に取り組んでいます。

研究インテグリティの確保に関する取組み

本学に所属する研究者が研究を実施するにあたり、研究活動の国際化、オープン化に伴う新たなリスクにより、開放性、透明性といった研究環境の基盤となる価値が損なわれる懸念や研究者が意図せず利益相反・責務相反に陥る危険性が指摘されているため、国際的に信頼性のある研究環境を構築し、研究環境の基盤となる価値を守りつつ、必要な国際協力及び国際交流を進めていくことが不可欠となっています。このような状況を踏まえ、研究の健全性・公正性の自律的な確保が出来るような取り組みを実施しています。また、研究活動上の不正行為を防止するために、研究倫理教育を研究に携わる教職員を対象に実施しています。

研究倫理に関する取組み

本学に所属する研究者が研究を実施するにあたり、研究活動上の不正行為の防止及び不正行為が生じた場合における適正な対応に向けた取組みを実施しています。また、研究活動上の不正行為を防止するために、研究倫理教育を研究に携わる教職員、学生を対象に実施しています。

  • 委員会名:生命倫理委員会
  • 委員会名:人を対象とする実験・調査等に関する倫理委員会

「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」に基づき、本学における遺伝子組換え実験の適切な実施と安全管理に関する必要な基準を定め、実験に従事する者の危険の防止と公共の安全を確保することを目的として取組みを実施しています。

  • 委員会名:遺伝子組換え実験安全委員会

遺伝資源の取得及び利益の公正衡平な配分に関する管理への取組み

「生物の多様性に関する条約の遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分に関する名古屋議定書」に基づき、遺伝資源の取得の機会及びその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(ABS)に関する措置を講じることで、遺伝資源の取扱いを適切に行い、生物多様性の保全及び持続可能な利用に貢献することを目的として取組みを実施しています。

  • 委員会名:遺伝資源の取得及び利益の公正衡平な配分に関する管理委員会

東京農業大学学則第2条の目的に基づく研究及び「東京農業大学における研究活動に係る行動規範」に基づく研究活動を遂行するために「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」に基づき、本学における公的研究費の管理・監査等に関する事項や研究費の公正かつ適切な取扱いに向けた取組みを実施しています。

  • 委員会名:利益相反委員会

安全保障輸出管理に関する取組み

外国為替及び外国貿易法(昭和24年法律第228号。以下「外為法」という。)及びこれに関連する法令等(以下「外為法等」という。)に基づき、東京農業大学(以下「本学」という。)における安全保障輸出管理(以下「輸出管理」という。)の適切な実施について必要な事項を定め、もって本学が国際的な平和及び安全の維持に寄与することを目的として取組みを実施しています。

  • 委員会名:安全保障輸出管理委員会

研究データポリシー

本学は、社会実装につながる研究成果を生み出す大学として、 教員個人研究費、学内研究資金(学内研究プロジェクト費)、科学研究費等競争的資金、企業等からの共同研究、受託研究、研究寄付金等により活発な研究活動を行っており、その過程で生み出される研究データは、論文などと同様に、学術や社会の発展に貢献する知の基盤の一つと成り得ます。研究成果の根拠となる研究データを適切に管理及び保存し、公開により利活用を促進することが、本学の研究機関としての社会的な責務を果たすことに繋がるため、本学における研究データの管理、保存、公開の原則を以下のとおり定めます。

産学連携に係るリスクマネジメントについては、「東京農業大学リスクマネジメントについて」を参照ください。

お問合せ・ご相談

研究、産学官・地域連携、知的財産・技術移転等に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから

PAGE TOP