NEWS
総合研究所研究会応用微生物部会主催のイベントを開催いたします。
ご興味のある方はご参加ください。
開会:(13:00~13:10)
開会挨拶
鈴木 健一朗(東京農業大学総研応用微生物部会会長)
講演:(13:10~14:30)
●日本の微生物発酵茶について
内野 昌孝(東京農業大学 生命科学部分子微生物学科)
●富山県産バタバタ茶の製造特性と効能評価
森脇 真希(富山大学 学術研究部工学系)
●わかってきた石鎚黒茶の発酵メカニズム -乳酸菌はどうやって選ばれるのか? -
堀江 祐範(産業技術総合研究所 健康医工学研究部門)
後発酵茶試飲:( 14: 30~14: 50)
講演:(14:50~16:20)
●高知県大豊町産碁石茶の成分と機能性
島村 智子(高知大学 農林海洋科学部)
●阿波晩茶の成分特性と乳酸菌の地域性
西岡 浩貴(徳島県立工業技術センター食品・応用微生物担当)
●日本におけるラペソー製造
野村 佳歩(東京農業大学 生命科学分子微生物学科)
ブレークタイム:(16:20~16:30)
パネルディスカッション:(16:30~16:50)
閉会:(16:50~17:00)
情報交換会:(17:00~)
会場:東京農業大学 世田谷キャンパス 国際センター
参加費:1,000円
お問い合わせ先 東京農業大学総合研究所研究会事務局 kenkyuka@nodai.ac.jp
シンポジウム参加費・事前申込は不要です。当日直接会場へお越しくだい。
また、当日お越しいただけない方へ向けて本シンポジウムのリモート配信を 5/12 9時より行います。
1カ月間視聴が可能です(無料)。QRコ-ドよりFormsに入り、御所属先とお名前を入力ください。
返信で当日の映像(講演のみ)のURLが提示されますので、そちらから講演を視聴ください。
2025年度 東京農業大学総合研究所総研研究所 日本の微生物発酵茶の世界 QRコード
主催:東京農業大学総合研究所応用微生物部会
研究、産学官・地域連携、知的財産・技術移転等に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから