NEWS
総合研究所研究会 地域再生研究部会主催のイベントを開催いたします。
ご興味のある方はご参加ください。
●日時:2025年2月15日(土) 東京農業大学サイエンスポート8階 エアーブリッジ
●主催 東京農業大学総合研究所 地域再生研究部会
●開催時間:14:00~17:00(13:30 開場)
●懇親会:17:30~20:00(開催予定)
●テーマ:「自然共生サイトと里山 地域生物多様性増進法と活動から考える里山」
環境省では、2023年から企業の森や里地里山、都市の緑地、沿岸域の藻場など「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を「自然共生サイト」として認定する取組を開始しています。2023年10月には、全国122か所で「自然共生サイト」が初めて認定され、現時点までに253か所が認定される等、企業等との協働による自然と共生する社会の構築に、期待はより高まっています。
令和6年4月19日には、「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律(地域生物多様性増進法)」新法が公布され令和7年4月1日から施行されます。これまでの自然共生サイトは「場所」を認定する制度でしたが、生物多様性の維持に加えて、回復や創出の取組も促進するため、新法では、場所に紐づく「活動計画」を認定する制度となっています。
本フォーラムでは「地域生物多様性増進法」の新法と現行の自然共生サイトとの関連性を整理しながら、自然共生サイトで里山活動をされている企業・団体の実践事例報告をもとに、自然共生サイトや里山管理の展望について議論を深めます。皆様のご参加を心からお待ちしています。
●プログラム
14:00~14:10 開会の挨拶とフォーラムの主旨説明
東京農業大学総合研究所地域再生研究部会長 東京農業大学名誉教授 宮林茂幸
14:10~15:00 「地域生物多様性増進法と自然共生サイト」
小林 誠(環境省 自然環境局 自然環境計画課課長補佐)
15:00~15:20 事例報告① モリ田守センター(企業×農家×里山)
「自然共生サイトにおける『活動の場』支援、【見える化】への取り組み」
菅原 和人(株式会社 美松堂 営業第2部 第2グループ長)
萩原 嘉和(株式会社 美松堂 セールスサポートグループ 企画マネージャー)
15:20~15:40 事例報告② 生物多様性豊かな湘南平塚ゆるぎ 里地里山(産官学民×里山)
「自然環境との共生~生物多様性豊かな“湘南平塚ゆるぎ里地里山”での活動を通じて」
宮奥 雅(中央日本土地建物グループ株式会社 経営企画部 サステナビリティ推進室長)
15:40~16:00 事例報告③ 植草共生の森(大学教育×里山)
「里山(植草共生の森)の持続に不可欠な人材育成を目的とした多様な教育活動」
早川 雅晴(植草学園大学発達教育学部教授)
16:00~16:15 休憩
16:15~17:00 パネルディスカッション
登壇者:小林 誠(環境省 自然環境局 自然環境計画課課長補佐)
菅原 和人(株式会社 美松堂 営業第2部 第2グループ長)
萩原 嘉和(株式会社 美松堂 セールスサポートグループ 企画)
宮奥 雅(中央日本土地建物グループ株式会社 経営企画部 サステナビリティ推進室長)
早川 雅晴(植草学園大学発達教育学部教授)
コーディ―ディネーター:東海大学観光学部 田中伸彦教授
17:00 閉会
その後懇親会 (東京農業大学サイエンスポート8階エアーブリッジ)
●問合せ先
東京農業大学地域創成科学科教授 町田怜子 r3machid@nodai.ac.jp
研究、産学官・地域連携、知的財産・技術移転等に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから