活動報告 主な紹介

長崎県対馬市

概要

対馬は、九州と朝鮮半島の間に“飛び石的”に位置し、日本の中で朝鮮半島に最も近いという地理的条件から、石器・青銅器文化、稲作、仏教、漢字など大陸文化を伝える日本のフロンティアとして、また、朝鮮通信使に代表されるよう日韓交流の拠点として外交上重要な役割を果たしてきました。歴史文化だけでなく、ツシマヤマネコ(絶滅危惧ⅠA類)をはじめとする大陸系・日本系・共通系・対馬固有の動植物が混在するユニークな島として知られます。

対馬学フォーラムにて伝統食を学ぶ様子

はじまり

対馬には独特の食文化があり、本学名誉教授小崎道雄(故)や同名誉教授岡田早苗ら複数の教員や学生によりサツマイモの発酵食品であるせんだんごの研究を数十年に渡り進めてきました。また、本学元教授山口裕文らは巣箱(ハチドウ)に特徴がある日本ミツバチや複数のイネ品種を同時に播種して栽培するかばしこ米の研究を長年続けてきました。調査・研究には市役所および現地の方々にご協力いただいています。

連携活動

調査研究

せんだんご

サツマイモを水に数日浸漬した後、カビを主とした微生物により発酵。その後、乾燥、水洗浄を繰り返し、濾して白い沈殿物を回収し、更に乾燥。これが麺の一種である「ろくべえ」やだんご、ちまきの原料となる。微生物学的及び食品化学的研究を行っている。

ハチドウ

ハチドウは、対馬に生育する日本ミツバチを飼育するために独自に作成された木の内部をくり抜いた独特の飼育箱で歴史的な価値が高いと言われている。対馬では、ハチドウ自体をご神体としてまつるハチドウガミがあり、養蜂が信仰に結びついている。

かばしこ米

赤米の特徴を示す香り米の一種で、神饌米として栽培生産されてきた。近年、飯米として混植栽培を行ってブレンド米として栽培されている。かばしこ米の栽培方法の改善と安定供給に向けた方策を調査研究をしている。

対馬学フォーラム

平成27年12月に第一回対馬学フォーラムが開催され、特別講演を本学名誉教授岡田早苗が行い、その後のポスター発表で農大教員が複数の発表を行った。

平成28年12月に第二回対馬学フォーラムが開催され農大教員がポスター発表を行い、その後の企画集会にて農大より対馬の伝統食に関する会議を行った。

活動報告書

地域連携協定

長崎県対馬市と本学は、2016年6月に連携協定を締結しました。

おもな活動としては、(1)地域産業資源を利活用した6次産業化と人材育成に関すること(2)環境保全・地域づくりに関すること(3)教育・文化振興に関すること(4)就職支援に関すること(5)農林水産業振興に関することを主な柱としています。

お問合せ・ご相談

研究、産学官・地域連携、知的財産・技術移転等に関するお問い合わせ・ご相談はこちらから

PAGE TOP